五行一覧表
五臓 心包(絡)を加えて六臓と呼ぶこともある
五腑 小腸 大腸 膀胱 三焦を加えて六腑となる。
五行 木性 火性 土性 金性 水性 たとえば水潟は水に属するから腎を用いるというように用心。
五親 水子

木子

火子 土子 金子 相性の関係。<例>水の子は肝で、腎と肝の相性関係を示す。
五穴  目  舌  口  鼻  耳 五官の所属。目が悪ければ肝を治療するなどに応用。
五主  筋  血脈  肌肉  皮  骨 五臓から栄養を補充するもの。
五支  爪  毛(面色)  乳(唇)  息  髪  五臓の精気が発する所。
五李    夏        季節の配当。 <例>春には肝を病みやすいなど。
五方  東  南  中央  西  北 方位の配当。
五兄弟  甲乙  丙丁  戌己  庚辛 壬癸   十干の配当。
五色  青  赤  黄  白  黒  色の所属。患者の皮膚の色をみて診断。
五香  アブラクサシ  焦  香  腥  腐  香気の所属。患者の体臭や口臭などをみる。
五味  酸  苦  甘  辛  鹹  味覚の所属。患者の好む食。また五臓の求める味。過食は害。
五悪  風  熱  湿  燥  寒  五臓のきらう外気の性状。
五志  怒  喜(笑)  思(慮)  悲(憂)  恐(驚)  感情の所属。
五精  魂  神  意智  魄  精志  精神の所属。
五液  涙  汗  涎  涕  唾  分泌液の所属。
五変  握  憂  しゃっくり  咳  慄 五臓の病変の発現(症状)。
五役  色  臭  味  声  液  五臓の受け持つ役割
五声  呼  言  歌  哭  呷  病人の出す声の所属
五音  音階の専門的熟語
五調子 雙調 黄鐘 一越 平調 盤渉  音律の専門的熟語
五位  八卦(易)の割りあて。
生数            五行発生の数理原理
成数            生数に地の数五を加えると成数となる
五殻            五臓の食物や薬用になる穀物
五畜            五臓の食物や薬用になる動物
五菜          豆葉  五臓の食物や薬用になる野菜
五果            五臓の食物や薬用になる果実
五経  足厥陰  手少陰  足太陰  手太陰  足少陰  五臓の属する経路
             

『漢方概論』
五行説は、表に示したようなことを基本にして、病理を考え診断と治療の方針を立てたのである。
たとえば、肺に病があれば、その変動として液である涕(みずぱな)が鼻の根から流れる。

その反応は手の太陰肺経に現れ、反応部位に鍼をするか、灸をすればよくなる。

また肺の魄が傷られるので、精神状態は憂鬱になり声は哭く、音階は商音になり、

悪は寒であるから、看護にあたっては暖かくし、母にあたる脾胃の機能を高めるというように、

この表を応用する。
 

inserted by FC2 system